Doorkeeper

【リアル開催】Startup Weekend Osaka Space 2nd

Fri, 20 Aug 2021 17:00 - Sun, 22 Aug 2021 20:30 JST

YOLO BASE

〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目13番24号

Register

Registration is closed

Get invited to future events

[早割]会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥8,000 prepaid
[通常]会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥10,000 prepaid
[見学] 会場見学(3日目プレゼン発表以降)[夕食・1ドリンク付き] ¥3,000 prepaid
[見学] ZOOM見学(3日目プレゼン発表〜NASA基調講演〜審査発表までのZOOM中継) ¥2,000 prepaid
[早割・学割]会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥6,000 prepaid
[学割] 会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥8,000 prepaid
【最終特別対応】会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥10,000 prepaid
【最終特別対応その2】会場参加チケット(Tシャツ・三日間の飲食付き) ¥10,000 prepaid
三日間会場で参加される皆様には五食(金曜日の夜、土曜日の昼と夜、日曜日の昼と夜)が提供され、各食に1ドリンクが付きます。会場には無料のWiFi接続もあります。ロゴ入りTシャツはお申込み締切り前に運営側で先行手配しますので、サイズはご希望に沿えない場合があります。会場での飲食に関する注意事項は、本文中の「会場での安全対策」欄にまとめていますので、そちらをご確認下さい。

Description

新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

昨年2月に大阪で初開催し大盛況となりました「StartupWeekend Osaka Space」。今年も第2回を開催します! 
新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末の三日間を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜にみんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーの役割に分かれてチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

SWOS2020_Photo.jpg
※過去のStartup Weekend の様子

※第1回(Startup Weekend Osaka Space 1st)の開催レポートはこちらをご覧下さい。
https://nposw.org/startup-weekend-osaka-space-1st-20200221-23-report/


テーマ Theme

テーマは「Space(宇宙)」となります。 そして今回は、なんと、あのNASA(アメリカ航空宇宙局)のアジア代表を務めるガーヴィー・マッキントッシュ様に大阪の会場(YOLO BASE)まで来て頂きます。それも3日目の基調講演のみならず、2日目のコーチまでご本人に担当して頂けるという、まさに前代未聞の超豪華企画!!
このような貴重な機会は、またとありませんよ! 皆さま奮ってご参加下さい! !
SW_Osaka_Space_2nd_LogoDesign1.jpg
※StartupWeekend Osaka Space 2ndでは参加者の皆さまにお配りするロゴ入りTシャツを作成する予定です。

[アイデアの具体例]
・観測衛星からの映像や各種センシング・データを活用して、災害対策や農業効率化する
・衛星で測位するリアルタイム位置データを活用して、都市の人の移動を効率化したり、スポーツ選手のパフォーマンス向上につなげる
・小型化し性能も向上した超小型衛星を、容易に高頻度に打ち上げる宇宙輸送サービス
・月面、火星、小惑星など、外部天体での資源採掘および、宇宙インフラ整備
等々

どんな宇宙ビジネスが世の中にあるのかわからない。技術や専門性を持たない自分が参加してよいのか。宇宙をテーマに事業をつくるって何をやったらいいの。規模が大きすぎて、そもそも無理なのでは。という不安を感じる方もいるかもしれません。そう感じる方にお伝えしたいこと、それは。「そう感じるあなただからこそ、参加、大歓迎です」新しいことに飛び込むときは、誰しも最初は知識も経験も仲間もなく、不安なものです。でも、それを補い合い、加速していくためにコミュニティがあります。そのコミュニティの起点が今回のStartupWeekend Osaka テーマ「Space」なのです。

審査員 Judge

3日目の審査を担当される審査員のご紹介です(敬称略)

藤原 洋
(株)ブロードバンドタワー 代表取締役会長兼社長CEO
(一財)インターネット協会 理事長・IoT推進委員長
(株)インターネット総合研究所 代表取締役所長
(株)ナノオプト・メディア 代表取締役会長
FujiwaraHiroshi_2.jpg

1954年福岡県生まれ。1977年京都大学理学部卒業。東京大学工学博士(電子情報工学)。
日本アイ・ ビー・エム(株)、(株)日立エンジニアリング、(株)アスキーを経て、1996年12月、(株)インターネット総合研究所を設立。同社代表取締役所長に就任、2012年4月、(株)ブロードバンドタワー代表取締役会長兼社長CEOに就任。
現在、(財)インターネット協会理事長、東京大学大学院数理科学研究科連携客員教授、SBI大学院大学学長を兼務。2011年4月独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学評議会評議員、2013年12月総務省ICT新事業創出推進会議構成員、2014年1月同省電波政策ビジョン懇談会構成員、2016年10月同省新世代モバイル通信システム委員会構成員、2020年1月同省Beyond5G推進戦略懇談会構成員を歴任。
【代表著書】1998年『ネットワークの覇者』日刊工業新聞社、2009年『科学技術と企業家の精神』岩波書店、2010年『第4の産業革命』朝日新聞出版、2014年『デジタル情報革命の潮流の中で~インターネット社会実現へ向けての60年自分史~』アスペクト、2016年『日本はなぜ負けるのか~インターネットが創り出す21世紀の経済力学~』インプレスR&D、2018年『全産業「デジタル化」時代の日本創生戦略』PHP研究所、『数学力で国力が決まる』日本評論社 他多数。

竹林 一
オムロン株式会社 経営基幹職
イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長
京都大学経営管理大学院 客員教授
Takebayashi_Photo.jpg

京都、織物の町“西陣”で生まれる。デザインの道を目指していたが、ひょんなことから大学では情報心理学を専攻。“機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである”との理念に感激してオムロンに入社。仕事の原点は“人のやる気”を基本に流通、駅務事業における大型プロジェクトのプロジェクトマネージャを務める。以後、新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長を経て現職。一般社団法人データ社会推進協議会理事他、政府関連各種委員会の諮問委員を務める。2016年日本プロジェクトマネージメント協会特別賞受賞。2019年1月同協会PMマイスター認定。趣味は街歩き。東京徒歩制覇、東京~京都徒歩制覇15泊16日等。プロジェクトマネージメント、モチベーションマネージメント、ビジネスモデルマーケティングを中心に講演、執筆活動を実施中。著書にモバイルマーケティング進化論(共著:日経BP企画)、PMO構築事例・実践法(共著:ソフト・リサーチ・センター)利益創造型プロジェクトへの三段階進化論(日経ビズテック)等がある。

岡田 耕治
日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長
Okada_JTS_Photo.jpg

兵庫県高砂市出身。学生時代にキリマンジェロ・ギルマンズポイント(5895m)登頂。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市ビジネス専攻 アントレプレナーシップ研究分野(修士課程)を修了。平成から令和にかけて、「リアル弥次喜多プロジェクト」を推進。東京・日本橋から伊勢神宮まで歩く。1992年に東京・名古屋で『組織変革』をテーマに、経営診断・中長期ビジョンコンサルティング・各種制度改革・幹部教育などの企画立案を企業に対して行う。1999年に岡田電気工業株式会社(現・日本テクノロジーソリューション株式会社)代表取締役 就任。自社ブランド製品開発・販売、業態転換を果たす。自身の実践的経験を踏まえ「世代交代」「第二創業」をキーワードに「新分野進出」「事業化プロデュース」などの各企業で新規事業開発プロジェクトを推進している。私たちの価値は、「ソリューションコーディネーター」(成功物語の演出家)にあるとし、野良犬精神を発揮し、異なる価値を繋ぐ場を提供する。

加地 太祐
株式会社YOLO JAPAN 代表取締役CEO
Kaji_Photo.jpg

大阪府出身。2004年に英会話スクールを創業後、東京、大阪の英会話家庭教師事業、オンライン英会話事業など 14年の外国人雇用のノウハウを活かし2016年「YOLO JAPAN」をローンチ。コロナ渦で既存事業が停滞する中、YOLOアカデミア、YOLOイングリッシュキャンプ等の新規事業を立ち上げ、事業拡大を進める。 東京大学法科大学院などでの講師やダイヤモンドオンラインの連載、出版などがある。

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

ガーヴィー・マッキントッシュ
アメリカ航空宇宙局(NASA) アジア代表
Garvey_2_Photo.jpg

現在、NASAアジア代表(在アメリカ大使館)を務めている。日本の宇宙政策やNASAとアジア諸国との宇宙探査や利用における協力等に関する諸事情の調整を担当。 駐日大使の宇宙関連事項のアドヴァイザーを兼務。
2012 – 2017
NASA 国際部 と航空宇宙部に併籍し、特に20年以上の念願であった中国との航空研究合意書を調整し合意に至る。国際航空研究フォーラム(IFAR)を通じてJAXAとの協力体制を構築すると共に多くの人脈を持つ。
2011– 2012
NASA 副長官付き特別補佐官としてNASAの政策全般の調整業務を担当。
2003 – 2011
NASA 国際部にて JAXAを含む海外宇宙局とのプロジェクト調整業務を担当(スペースシャトル、ISS、航空技術開発、宇宙科学関連)。
2003
NASA 本局(Washington D.C.)での勤務を開始。
1995 – 1999
長崎外国語短期大学で4年間英語を教える。また、ボーレン奨学金でベトナムにて経済とベトナム語を学んだ。

常間地 悟
株式会社ワープスペース CEO
マルチアントレプレナー
Tsunemachi_Photo.jpg

現在、世界初の小型衛星による衛星間光通信ネットワークサービス「 WarpHub InterSat 」の構築を目指している株式会社ワープスペースのCEOを務めている。(2019年1月に同社 取締役兼最高経営責任者に就任。2016年11月~2018年12月までは、同社 社外取締役を務める。)筑波大学在学中(20歳)に最初の起業。これまでに4社の立ち上げに携わる。(うち1社ベトナム)。主にITスタートアップ等の創業メンバー/役員として経営戦略、ブランディング、法務、財務等を担当してきた。現在、マルチアントレプレナーとしても活動し、筑波大出身の経営者で組織するインキュベーション団体では理事として次代のスタートアップの育成をしている。

岡田 充弘
クロネコキューブ株式会社 代表取締役
カナリア株式会社 代表取締役
Okada_Kuroneko_Photo.jpg

日本電信電話、プライスウォーターハウスクーパース、マーサージャパンを経て、破綻寸前の甲南エレクトロニクス㈱にマネジメントディレクターとして参画。事業再編、ブランド構築、プロセス改革、ワークスタイル改革、オフィス改革など、短期間に多くの改革を実行し、創業以来の最高益を達成。カナリア㈱に商号変更すると同時に代表取締役に就任し、無借金化を達成。その後、謎解きイベントの企画会社クロネコキューブ㈱を設立し代表取締役に就任、設立5年で西日本を代表する謎解きイベント会社に成長。また、多くの企業や団体でアドバイザーを務め、起業支援や若手人材の育成にも精力的に取り組む。著書は7万部のベストセラー「超速パソコン仕事術」や「仕事のムダとり図鑑」など世界で全18冊。NewsPicks出演、PRESIDENT連載中。
http://www.blackcats-cube.com/ ※クロネコキューブ㈱
https://www.canaria.ne.jp ※カナリア㈱
https://twitter.com/Mitsuhiro_Okada ※Twitter

森 裕和
株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 CXコンサルティング部
DXストラテジーグループ コンサルタント
Mori_2_Photo.jpg

英国 エディンバラ大学 理論宇宙物理学部を飛び級入学し首席で卒業(Ramsey記念賞受賞)。英国 スコットランドのPre-PhDのトップ3に選ばれ、王立協会からCormack Piazzi賞を受賞。重力波の計測データを利用し一般相対性理論の修正論やそれに伴う宇宙の数理モデルを設計した。豪政府主催の衛星会議GeoWeek2019、NEXTSPACE Vol.4、宇宙人クラブOnline Channel Vol.9・同Youth Vol.1&2などに登壇。宇宙産業への幅広い知見を有し、深層学習・機械学習×衛星データ解析の経験が豊富。プライベートでは、プロダイバー(専門:沈船・洞窟)として、19歳の時にDiver Of the Year 2011受賞。元バックパッカー(現在までに約80カ国を訪問)。趣味はピアノ演奏、美術鑑賞、スカイダイビング、飛行機操縦。

一柳 清高
スカパーJSAT株式会社 Satellite Operations Engineer
Ichiyanagi_2_Photo.jpg

2020年9月から現職。2020年10月からSPACETIDEメンバーも務める。
2018年7月 – 2020年8月 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参与。
2014年7月 – 2018年6月 スカパーJSAT株式会社 Satellite Communications Engineer。
2012年4月 – 2014年6月 同社 SAR Satellite System Field Service Engineer。
2007年7月 – 2012年3月 同社 Satellite Mission Operations Engineer。
東北大学大学院 航空宇宙工学専攻 修士。

増田 勇野
NEC Space Technologies, Ltd. 品質保証エンジニア 主任
Masuda_2_Photo.jpg

宇宙業界20年目。有人宇宙分野を中心に研究・開発・運用業務等幅広く経験。
種子島島の射場現場経験を得て現在は海外人工衛星の品質保証業務に従事。
プライベートでも、
- 宇宙業界に特化した合同企業説明会「宇宙就活」の立ち上げ
- 宇宙ビジネス書籍の出版 (共著)
- Startup Weekend Tokyo Space Vol.2 リードオーガナイザー
など、「宇宙開発を問題解決のための一手段として認識してもらうこと」を目的に
宇宙開発/利用との接点を広げる活動にも取り込んでいる。

会場 Venue

YOLO_BASE_Logo1.png

YOLO BASE

(住所:〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目13番24号)
[アクセス]
 南海線・JR線 新今宮駅から徒歩約5分
 大阪メトロ 動物園前駅から徒歩約7分
YOLO_BASE_Photo.jpg

スケジュール Time schedule

8月20日 (金) 8月21日(土) 8月22日 (日)
05:30pm 開場/夕食/懇親会 10:00am 2日目開始 10:00am 3日目開始
06:30pm 開幕の挨拶 10:30am Facilitation 12:00pm 昼食
07:00pm 1分ピッチ 12:00pm 昼食 02:30pm プレゼン前のテックチェック
08:00pm 話し合いと投票 02:00pm コーチング開始 03:30pm 発表&審査
08:30pm チーム作り 04:00pm コーチング終了 06:00pm NASA基調講演
08:50pm 1日目終了&帰宅 06:30pm 夕食 06:30pm 審査発表
08:30pm 2日目終了&帰宅 07:00pm 夕食/懇親会
08:30pm 3日目終了&帰宅!

※初日に遅れる場合は 07:00pm を目途にお越しください。

会場での安全対策 Safety measures

新型コロナ感染症の感染拡大防止

飲み物・食事などの提供に関しては以下の運用といたします。
※運営側の指示する感染拡大防止策に従って頂くことを参加条件といたします。

(1) 飲み物はアルコールを出さず、ソフトドリンクのみとします。
(2) 紙コップなどを使わずに個人で飲めるドリンクを提供します。
(3) 食事はお弁当スタイルで個人単位で配布します。
(4) 食事中は会話をせずに黙食にご協力下さい。食後にマスクをして会話をして頂けたらと思います。
(5) 最終日の懇親会も(4)と同様の運用とし、優勝発表後の交流タイムではマスク懇親会とします。
(6) 飲み物は各食事毎に1ドリンクが付きます。
(7) 会場に無料のお水が置いてありますが、ソフトドリンクは会場併設レストランまたは外の自動販売機で各自購入する必要があります。
(8) 参加者が会場に持ち込める飲み物は、各自ペットボトル1本程度(マイボトルも可)までとします。ゴミは各自の持ち帰りとなります。

※本イベントでは、「飲食を伴う懇親会」を一切行いません。
※提供する3日間5食の食事は、各個人毎のテーブルでの「個食・黙食」を徹底します。
※イベント中の懇親会は、飲食エリアとは隔離されたエリアでの「マスク着用懇親会(飲食なし)」となります。


スポンサー Sponsors

《ゴールドスポンサー》株式会社野村総合研究所 様
NRI_Logo_L1.jpg

《ゴールドスポンサー》株式会社パソナナレッジパートナー 様
Pasona_Knowledge_Partner_logo2.png

《ゴールドスポンサー》宇宙入 様
Uchu_Iri_Logo_2.jpg

《シルバースポンサー》株式会社WARPSPACE 様
WARPSPACE_Logo.jpg

《シルバースポンサー》日本テクノロジーソリューション株式会社 様
JTS_Logo2.png

《シルバースポンサー》職人工房 合同会社 様
Shikuninnkoubou_Logo_2.jpg

《シルバースポンサー》合同会社御縁ラボ 様
GoenLab_Logo1.jpg

《シルバースポンサー》株式会社スペースシフト 様
SPACE_SHIFT_Logo_1.png

《シルバースポンサー》田嶋 純一 様
田嶋純一様_Logo.jpg

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様
Yayoi_Logo.png

《会場協力スポンサー》株式会社YOLO JAPAN/YOLO BASE 様
YOLO_BASE_Logo1.png

《後援》米国国家航空宇宙局(NASA) 様
NASA_Logo_BgW1.png

《後援》国立研究法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 様
JAXA_Logo.png

基調講演 講師 Keynote Speaker

ガーヴィー・マッキントッシュ 様

アメリカ航空宇宙局(NASA) アジア代表
Garvey_2_Photo.jpg

現在、NASAアジア代表(在アメリカ大使館)を務めている。日本の宇宙政策やNASAとアジア諸国との宇宙探査や利用における協力等に関する諸事情の調整を担当。 駐日大使の宇宙関連事項のアドヴァイザーを兼務。
2012 – 2017
NASA 国際部 と航空宇宙部に併籍し、特に20年以上の念願であった中国との航空研究合意書を調整し合意に至る。国際航空研究フォーラム(IFAR)を通じてJAXAとの協力体制を構築すると共に多くの人脈を持つ。
2011– 2012
NASA 副長官付き特別補佐官としてNASAの政策全般の調整業務を担当。
2003 – 2011
NASA 国際部にて JAXAを含む海外宇宙局とのプロジェクト調整業務を担当(スペースシャトル、ISS、航空技術開発、宇宙科学関連)。
2003
NASA 本局(Washington D.C.)での勤務を開始。
1995 – 1999
長崎外国語短期大学で4年間英語を教える。また、ボーレン奨学金でベトナムにて経済とベトナム語を学んだ。

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト
株式会社ソレクティブ Community Manager

takuto.jpg

 起業家向けコワーキングスペースやインキュベーション施設のディレクターを経てStartupWeekendに参画。アイデア検証のプロして全国で事業開発支援を手掛けている。またスタートアップを志す仲間が集うFounder's Circleにてコミュニティマネージャーを兼任。加え家業の経営資源を活かしたアトツギベンチャー輩出を後押しすべく事業開発講座や参考資料展開も実施。活動は多岐に亘り、トップフリーランスと企業を繋ぐ審査制プラットフォームSollectiveにてコミュニティマネージャーをも務めている。

オーガナイザー Organizer

福海 由加里
宇宙人クラブ 会長
パナソニックIPマネジメント株式会社 ライセンス部 戦略企画課
ふくみ.png

 パナソニックにて電子部品の海外営業、知的財産の職務経験を経て、2016年に新規事業のタネ創出有志集団「日曜倶楽部(Sunday Engineers」を共同創立、2018年に宇宙ビジネスのタネ創出有志集団「宇宙人クラブ(会員380名以上)」を創立。わが国の将来産業として期待が高まっている宇宙ビジネスの創出、プレーヤーの裾野拡大に向け、大阪を中心に、つくば、東京などの宇宙ビジネス本拠地と連携しながら推進している。いばらき宇宙ビジネス創造コンソーシアム正会員。2020年 特許庁IP BASE AWARDを受賞。大阪万博EXPO2025 NEXT NIPPONへの宇宙テーマ参画にも挑戦している。

薮野 寛之
宇宙人クラブ 副会長
パナソニック株式会社 アプライアンス社 事業開発センター
Game Changer Catapult テクノロジーリード
やぶの.png

 パナソニックにて本社R&D部門でDVD機器の研究開発、半導体部門でシステムLSIの設計開発、知的財産部門で国内及び外国の特許出願・ライセンス交渉・米国特許訴訟等の職務経験を経て、2016年に新規事業のタネ創出有志集団「日曜倶楽部(Sunday Engineers)」を共同創立。その後、パナソニック家電部門の新規事業創出プラットフォーム「Game Changer Catapult」に参画し、テクノロジーリードとして社内新規事業の創出に携わる。過去にSXSWやSLASH Tokyoへの出展にも参加し、現在は複数の新規事業テーマにおいて技術開発ディレクションやアジャイルな実証実験の立上げ支援などを幅広く担当している。

協力 Supporters

運営協力 (株式会社YOLO JAPAN)
 浜田 広大(パナソニック株式会社/株式会社YOLO JAPAN 出向経験者)
 坂本 遼太(株式会社YOLO JAPAN)

運営協力 (宇宙人クラブ 有志)
 長倉 輝明(パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社)
 藤井 圭子、西 和哉(パナソニック株式会社)

プレイベント Pre-Event

衛星データ活用ワークショップ

 本ワークショップでは、参加者が自発的に衛星データの利用目的を見出し、ビジネスに活かす着想を得ることを目指します。衛星データの種類毎の特徴をオープン&フリーな衛星データプラットフォームであるGoogle Earth Engine (GEE)のハンズオンを通じて学びましょう。今回は、このワークショップをStartup Weekend Osaka Space 2ndのプレイベントとしてお届けします。
【日時】
 2021年7月18日(日)8:30~12:30
【場所】
 リアル会場:YOLO BASE(住所:〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目13番24号)
 オンライン:ZOOM
 ※リアル会場参加 or オンライン参加を選択して頂けます
【対象】
 中学生以上でPC操作ができる方
【申込み】
 以下のサイトからお申し込み下さい。
https://swosaka.doorkeeper.jp/events/122849


アフターイベント After-Event

宇宙プログラミングハンズオン体験イベント

 実際の宇宙開発で使われるプログラミングを体験できるワークショップを株式会社ワープスペースとコラボ開催いたします。講師役として同社から二名をお招きし、環境構築からアウトプットのテストまでを体験いただけます。
 本イベントを通じて、少しでも宇宙開発の現場を体感いただけるようなコンテンツを用意しますので、皆さま奮ってご参加下さい。今回は、このワークショップをStartup Weekend Osaka Space 2ndのアフターイベントとしてお届けします。
【日時】
 2021年9月11日(土)12:30~17:00
【場所】
 会場:YOLO BASE(住所:〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目13番24号)
【対象】
 ご自身のノートPCを会場にお持ち込み頂ける方。(所有されている方は、ご自身のM5AtomまたはM5StickCもお持ち込み下さい。)
【申込み】
 以下のサイトからお申し込み下さい。
https://swosaka.doorkeeper.jp/events/124510


注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2021年8月6日(金)23:55までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注済みのため返金出来かねますのでご理解ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

About this community

Startup Weekend Osaka

Startup Weekend Osaka

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community